摘み草の季節来る

春遅い信州でも、ようやく春の気配。
山菜狩り、とはまだ行きませんが、摘み草が楽しい季節になりました。
等倍以上の拡大率で撮れるという、リバースアダプタ。
これをズームレンズにつけてタネツケバナを撮って見ました。確かにびっくりするほど大きくは撮れますが、実絞りでの撮影になってしまいますし、被写界深度も浅すぎて、自在に撮るのはかなり難しい。

タネツケバナ - 湿った土壌を好むと言われてますが、オオバタネツケバナよりは乾燥に強いという印象です。そのせいか、ややみずみずしさに欠け筋っぽく、食材としてはオオバタネツケバナより若干劣ります。
でも爽やかな辛味と香りで、好きな野草のひとつ。生食できるので調理も楽チン。
ナズナと同じように、どこでも見られる当たり前の雑草。

野焼きされた溜池の土手に一斉に芽を出した、ヤブカンゾウ。
アクやクセはなく、軽く茹でて酢味噌和えというのがオーソドックスな食べ方。
酢味噌を作るのが面倒なら、胡麻ドレッシングなどでもOK。
1枚目: Pentax LX ・ SIGMA ZOOM-MASTER 1:2.8-4 35-70mm リバースアダプタにて逆付(35mm位置)
KODAK 業務用フィルム100
2・3枚目:Pentax LX ・ SMC PENTAX-M 1:1.4 50mm ・ KODAK 業務用フィムル100
by silvers_blue
| 2011-04-09 22:58
| 山遊び
|
Comments(4)
ヤブカンゾウって
食べられるんですねぇ^^*
やわらかそう。。
いつだったか
蓼科で タンポポの天麩羅を
いただいたこと 思い出しました♪
天の恵みに感謝ですね☆
食べられるんですねぇ^^*
やわらかそう。。
いつだったか
蓼科で タンポポの天麩羅を
いただいたこと 思い出しました♪
天の恵みに感謝ですね☆
Like
リバースアダプターって面白そうですね。
最初の写真の丸暈けが6角形になっているのは
アダプターのせいなのでしょうか?
それにしても、家の周りにこんな豊かな自然があるのは
本当い羨ましい限りです。
最初の写真の丸暈けが6角形になっているのは
アダプターのせいなのでしょうか?
それにしても、家の周りにこんな豊かな自然があるのは
本当い羨ましい限りです。
>izayoi_forestさんへ
食べられる野草の中でも、これほど採るのに躊躇がいらないものはないでしょう。いくらでもありますし。
味は、まずくはないですけど、飛び切り美味しい、というほどでもありません。アクもクセもなく、風味や辛味がないネギ、といったところでしょうか。大きく成長したものは青くさくなるので、小さめのものを採るのがミソです。
食べられる野草の中でも、これほど採るのに躊躇がいらないものはないでしょう。いくらでもありますし。
味は、まずくはないですけど、飛び切り美味しい、というほどでもありません。アクもクセもなく、風味や辛味がないネギ、といったところでしょうか。大きく成長したものは青くさくなるので、小さめのものを採るのがミソです。
>Darjeering_Daysさんへ
リバースアダプターは面白いと言えば面白いのですが、正直なところ実用性は著しく欠けます。構図やピントを合わせるのに時間がかかりすぎ。でもマクロレンズより大きく撮れるという特徴は、何かに使えるかもしれません。
丸ボケが6角形なのは絞り羽根の影響でしょうけど、ここまではっきりと角ばってしまうのは、リバースアダプタ使ったことが原因なのかどうかは今のところわかりません。1枚目は開放から2段ぐらい絞った写真なのです。
リバースアダプターは面白いと言えば面白いのですが、正直なところ実用性は著しく欠けます。構図やピントを合わせるのに時間がかかりすぎ。でもマクロレンズより大きく撮れるという特徴は、何かに使えるかもしれません。
丸ボケが6角形なのは絞り羽根の影響でしょうけど、ここまではっきりと角ばってしまうのは、リバースアダプタ使ったことが原因なのかどうかは今のところわかりません。1枚目は開放から2段ぐらい絞った写真なのです。